一般社団法人 The Japan Society of Mechanical Engineers

メニュー

第21回リーダーを目指す技術者倫理セミナー -組織は危機意識を共有できないか:なぜ同じ間違いを繰り返すのか-

2018年11月10日 | イノベーションセンター 技術と社会部門No.18-137 

(技術と社会部門,イノベーションセンター 合同企画)

 

協賛(予定)

日本技術士会,可視化情報学会,計測自動制御学会,自動車技術会,精密工学会,ターボ機械協会,日本計算工学会,日本航空宇宙学会,日本塑性加工学会,日本鋳造工学会,日本マリンエンジニアリング学会,日本ロボット学会,溶接学会,化学工学会,日本建築学会,土木学会,電気学会,日本化学会,電子情報通信学会,日本船舶海洋工学会,日本航海学会

 

開 催 日 2018年11月10日(土)10.00~17.00

 

 今回のテーマおよび論点

「危機意識の共有」

すぐれた組織であっても、100%完全に業務を遂行することはできない。どのような組織でも間違いを起こす恐れはある。

しかし、同じ間違いを2度起こすのは、組織として恥ずべきことであるが、そのような組織がいくつか存在する。

例えば、雪印乳業、JCO、三菱自動車、JR西日本などである。雪印乳業の初回は、1955年とかなり古く、そのときの経験が生か

されず、2000年にも食中毒事件を起こしている。また、1997年に動燃・東海村で起きた再処理工場での被ばく事故を知りな

がらJCOでは、申請書とは異なる処理方法の変更を繰り返し、1999年に東海村で臨界事故を起こしている。

三菱自動車では、2000年と2004年の2度のリコール隠しののち、2016年の燃費不正問題である。

JR西日本は、2005年の死亡者107名の福知山線の事故ののち、2017年に起こった、のぞみ号の台車に破断寸前の亀裂が

生じていたときの対応のまずさである。他社が同種の不祥事、事故を起こしていたなら、詳細を把握できないため、対策などが立て

られないこともあるが、自社で起こした不祥事、事故に対して反省し、2度と起こらないように対策を考え、組織で共有しておれ

ば、2度目の不祥事の起こる確率は小さくなる。

上記の例では、不祥事に対する詳細な情報を組織が共有できてなく、したがって対策も立てられてなく、2度目の不祥事、事故が起

こったと考えられる。手引き、マニュアルを詳細に作成し、行動規範のセミナーで組織内教育を行っている組織も少なくないが、マ

ニュアルに記述された内容以外の現象が起こることも多く、マニュアル以外の対応を迫られることも少なくない。

事象や対応はときの経過によっても変わってくる。

そこで今回は、事例として、前述の4社が不祥事を繰り返した背景、経緯について述べ、

・同じ間違いを繰り返す原因は何か。

・危機意識を共有するにはどうしたらよいか。

の点について皆さんと考えてみたい。

 

参加者の経験、知識に基づいた討論課題を考えており、グループ課題については配付資料に記載する。

 

セミナーでは、次の手順により議論を進める。

1.事前に配付された資料による自主学習

2.「テーマおよび論点」説明

3.グループワークにおいて、意見交換し、自分の意見を明らかにする

4.全体討論において自分の立場を明確にして議論する

事前に配付する資料を読んで頂いて、参加されることを前提とする。

 

プログラム

10.00~10.10/セミナーの趣旨説明、本日の進め方

横浜国立大学 大学院工学研究院 教授(主査)高田 一

 

 10.10~10.40/組織における価値の共有

東京工業大学 イノベーションマネジメント研究科 特任教授 中村昌允

 

10.40~11.50/事例の説明(雪印乳業、JCO、三菱自動車、JR西日本)および討議の進め方

KoPEL 技術士 小西義昭

オカダ・アソシエイション 技術士 岡田惠夫

 

11.50~14.00/グループワーク

・同じ間違いを繰り返す原因は何か。

・危機意識を共有するにはどうしたらよいか。

 

14.00~17.00/技術者倫理に関する全体討論

明治大学 理工学部 准教授 村田良美

中村昌允

小西義昭

岡田惠夫

司会 高田 一

 

定  員 30名 特に若手技術者のご参加を歓迎いたします。30名を超えた場合は、若手の方を優先させていただきます。

会場
東京工業大学キャンパスイノベーションセンター東京 5階501室(港区芝浦3-3-6)
会場URL
http://www.cictokyo.jp/access.html
参加登録費

参加費(資料代含)

会員3,000円、会員外5,000円、参加費は当日会場にて申し受けます。10月26日10月31日(※延長しました)までに、お申し込み下さい。

事前に(11月2日ごろ)E-mailで資料を送信いたします。以降は、定員に余裕がある場合、当日受付いたします。

定員に達した場合はキャンセル待ちとなります。

申し込み先

申込方法 「No.18-137 第21回リーダーを目指す技術者倫理セミナー参加申込み」と題記し、(1)所属学協会、(2)氏名、

(3)勤務先・所属、(4)年齢、(5)E-mailアドレスを明記の上、E-mailにて下記までお申し込み下さい。

申込後、事務局より申込受付完了通知(メール)をお送りいたします。

※事務局より連絡がない場合は、お手数ですが下記問合せ先までご連絡下さい。

 

申込後のキャンセルについて 資料配布後のキャンセルはできません。キャンセルをする場合は10月31日までにご連絡下さい。

事務局よりキャンセル完了通知(メール)をお送りいたします。

※事務局より連絡がない場合は、お手数ですが下記問合せ先までご連絡下さい。

問い合わせ先

申込先・問合せ先

日本機械学会 技術と社会部門(担当職員 大橋 江利奈)

E-mail:ohashi@jsme.or.jp/FAX03-4335-7618

イベント一覧へ