第28回スペース・エンジニアリング・コンファレンス [SEC’19]
2019年12月19日 | 宇宙工学部門International研究発表講演会主催No.19-344
(宇宙工学部門企画)
共催 大学宇宙工学コンソーシアム
協賛 日本航空宇宙学会,とっとりコンベンションビューロー
後援 宇宙航空研究開発機構
協力 先進軽量構造システム研究会
開催日 2019年12月19日(木),20日(金)
趣 旨 世界初の人工衛星打ち上げからおよそ半世紀に亘り,宇宙開発は目覚ましく進んでいます.H-IIA, H-IIBロケットに加えてイプシロンロケットの登場,民間企業単独によるロケット打上げ成功,衛星も近年のGCOM-C(しきさい),SLATS(つばめ),ERG(あらせ)をはじめとして数多く打ち上げられています.また,H-IIA相乗りに加えて国際宇宙ステーションからの放出など超小型衛星の打ち上げ機会が増えてきており,さらに大学主導のロケット打ち上げ実験も数多く開催されています.スペース・エンジニアリング・コンファレンス(SEC)は宇宙工学とそれに関連した幅広い分野の講演や議論を通じて,宇宙工学の発展に寄与して行くことを目指しています.この機会を通じて,大学等における基礎研究から宇宙機システムの開発・運用に至るまでの技術交流の場としてご活用頂きたく,多くの方々のご参加をお願い申し上げます.詳細や最新情報は以下のホームページでご確認ください.
日本機械学会宇宙工学部門 〔http://www.jsme.or.jp/sed/〕
懇親会費 一般 4,000円, 学生 2,000円(参加者の皆様には,懇親会へのご参加を推奨しています.)
講演論文集 参加登録者特価2,000円,会員特価5,000円,定価8,000円.講演会に参加せずに講演論文集を購入される場合は日本機械学会HP(http://www.jsme.or.jp/kousyu2.htm)からお申し込みください.
↓開催地鳥取の観光情報はこちら!↓
プログラム
12月19日(木) | |||||
時間 | 申込者氏名(○は発表者)前者と同一の場合は共著者の勤務先省略 | ||||
12:00 | ~ | 12:50 | 開場・受付 | ||
12:50 | ~ | 13:00 | 宇宙工学部門長からの開会の挨拶 | 田中宏明(防衛大) | |
展開構造: 座長 岸本直子(摂南大学) | |||||
13:00 | ~ | 13:20 | A01 | 結合コンベックスブームの展開力に及ぼす構造パラメータの実験的考察 | 〇吉田耀(東工大),古谷寛 |
13:20 | ~ | 13:40 | A02 | 非線形有限要素法を用いたシザーズ構造の解析 | 〇諸橋卓満(阪府大),石田良平 |
13:40 | ~ | 14:00 | A03 | 膜の微細溝加工によるZ-折り膜の巻き付け収納効率向上のための提案 | 〇 吉岡眞尊(東工大),古谷寛 |
14:00 | ~ | 14:10 | 休憩 | ||
宇宙機システム: 座長: 中村和行(テクノソルバ) | |||||
14:10 | ~ | 14:30 | B01 | 超小型衛星「ひばり」のS帯とGlobalstar衛星を用いた通信システムの検討と開発状況 | 〇安戸博紀(東工大),宮本清菜,中条俊大,松永三郎 |
14:30 | ~ | 14:50 | B02 | 導電性テザーシステムを用いた超低軌道衛星の高度制御 | ○川辺良星(高知工大),岡宏一,原田明徳 |
14:50 | ~ | 15:10 | B03 | 大気抵抗支配下における可変形状機能を有する衛星の姿勢安定の変化に関する初期検討 | ◯ 宮本清菜(東工大),中条俊大,松永三郎 |
15:10 | ~ | 15:30 | B04 | スマート副鏡のアクチュエータ入力最適化のカセグレンアンテナ実験による検証 | 〇坂野文香(大府大),小木曽望,田中宏明(防衛大),樋口健(室工大),勝又暢久,岩佐貴史(鳥取大),岸本直子(摂南大),藤垣元治(福井大),土居明広(ISAS),中原聡美,長谷川豊,河野裕介(天文台) |
15:30 | ~ | 15:40 | 休憩 | ||
15:40 | ~ | 16:40 | 基調講演(講師:JAXA水谷忠均氏,題目:静止光学衛星の構想と技術の壁) | ||
18:30 | ~ | 20:30 | 懇親会 | ||
12月20日(金) |
|||||
時間 | 申込者氏名(○は発表者)前者と同一の場合は共著者の勤務先省略 | ||||
9:00 | ~ | 9:20 | 開場・受付 | ||
構造: 座長 田中宏明(防衛大) | |||||
9:20 | ~ | 9:40 | C01 | 皺のスケール則の三角形張力膜への応用 | 〇中村克哉(鳥取大),岩佐貴史 |
9:40 | ~ | 10:00 | C02 | 宇宙機コンポーネント衝撃試験における衝撃応答スペクトラムの事前予測手法の検討 | 〇柳瀬恵一(JAXA),福田達輝(鳥取大),岸本拓也,岩佐貴史,小畑良洋 |
10:00 | ~ | 10:20 | C03 | 非線形有限要素法を用いた可変状トラスの姿勢解析 | 〇中山拓海(阪府大),石田良平 |
10:20 | ~ | 10:40 | C04 | レーザー加熱される低密度熱防御材内の熱流体連成解析 | 〇川端弘樹(鳥取大),廣瀨樹,石田雄一,酒井武治 |
10:40 | ~ | 10:50 | 休憩 | ||
機構・ロボット: 座長 柳瀬恵一(宇宙航空研究開発機構) | |||||
10:50 | ~ | 11:10 | D01 | 火星探査ローバ用弾性車輪の研究 | 〇西尾真之(鳥取大),西田信一郎 |
11:10 | ~ | 11:30 | D02 | 月面基地内利用2足ロボットの関節負荷解析 | 〇小松督(関東学院大),佐藤純,高橋良光(元関東学院大) |
11:30 | ~ | 11:50 | D03 | 展開膜面構造の展開衝撃再現装置の開発 | 〇Ang Yiyong(室工大),勝又暢久,樋口健,岩佐貴史(鳥取大) |
11:50 | ~ | 13:00 | 昼休憩 | ||
試験検証: 座長 勝又暢久(室工大) | |||||
13:00 | ~ | 13:20 | E01 | 超小型衛星の正弦波振動の強度評価手法の比較 | ○中村和行(テクノソルバ),中村信子,佐藤文音 |
13:20 | ~ | 13:40 | E02 | 固定されていない回転物体への金属銛撃ち込み試験装置開発 | 〇田中宏明(防衛大),網谷 奨太,梨本 実里 |
13:40 | ~ | 14:00 | E03 | 月レゴリスの振動搬送と粒度分別 | 〇川本広行(早稲田大),郭浩聡,武田湧希,陳厚任 |
14:00 | ~ | 14:20 | E04 | 軸圧縮荷重を受ける円筒シェルの座屈後挙動を対象としたスケーラブルな変位予測法の提案 | 〇西澤周(鳥取大),岩佐貴史 |