一般社団法人 The Japan Society of Mechanical Engineers

メニュー

第1回技術と社会の連関セミナー 近未来社会を展望したときに見える連関技術を知る

2023年1月21日 - 2023年1月21日 | 技術と社会部門オンライン開催特別講演会No.22-130

No. 22-130 第1回技術と社会の連関セミナー
近未来社会を展望したときに見える連関技術を知る
(技術と社会部門企画)

協賛(予定)日本技術士会,日本建築学会,土木学会,電気学会,日本化学会,化学工学会,電子情報通信学会,精密工学会,自動車技術会,計測自動制御学会,日本ロボット学会,可視化情報学会,ターボ機械協会,日本計算工学会,日本航空宇宙学会,日本塑性加工学会,日本鋳造工学会,日本マリンエンジニアリング学会,溶接学会,日本船舶海洋工学会,日本航海学会

本セミナーはZoomを利用してオンラインで開催いたします.

開催日時 2023年 1月 21日(土)13:00~16:30
会  場 Zoomを利用して開催します.(ミーティングIDとパスワードは参加登録後にご連絡します)

開催趣旨
古より,いつの時代も社会は技術を生み育て,また技術はその時代の社会基盤を創ってきました.技術とは,社会あるいはその地域の文化や地勢と密接な関わり合いを持ちながら,人を幸せにし,社会を豊かにすることができるツールといえるでしょう.近年,新型コロナ感染症に代表される感染症の拡大,DX技術の革新的進歩,地球温暖化抑止,エネルギー確保や食料自給,SDGs推進といった内容に関心が高まっています.それに伴い我々の生活スタイルや社会構造が大きく変わろうとしています.「安全・安心」が得られる食品に対する社会的要求が高まり,また「安心の確保」や「働き方改革」に関連して心の質の向上にも関心が高まっています.またDX技術の生活浸透が進み,さらにはクリーンで潤沢なエネルギーや食糧の確保が求められています.私たち技術者は,時代の変化に敏感であって,求められる技術を予見し,準備を進めておく必要があるといえるでしょう.例えば,
(1)近未来の社会を念頭に技術と社会の連関を担う革新的技術を模索していく
(2)今関心が高い技術の社会との連関を整理し発展させていく
(3)過去の技術・技術遺産から近未来の技術と社会の連関を展望し発展的に展開していく
といった試みを続けていくことが大切なのです.
さて,本セミナーでは,「近未来社会を展望したときに見える連関技術を知る」と題しまして,前述に関連する分野が異なる4人の講師をお招きし,近未来の社会を担う技術についてお話し頂きます.また,講演の後に4人の講師に加えて専門家の先生3人にも加わっていただき,皆さんと一緒に近未来の社会とその礎となり得る技術とは何かについて考えてみたいと思います.是非ふるってご参加をお願いいたします.学生の方の参加も歓迎します.

プログラム(演題は予定です)[司会:田辺基子(神奈川工科大学 准教授)]
13:00~13:05/セミナーの趣旨説明,本日の進め方
国士舘大学理工学部 教授 大髙敏男
13:05~13:35/揮発性物質(匂い)を介した植物間コミュニケーション-植物間コミュニケーションを活用した農業技術-
龍谷大学 教授 塩尻かおり
13:35~14:05/暮らしの豊かさを示す「ウェルビーイング」の測定と技術との関わり
京都大学 人と社会の未来研究院 教授 内田由紀子
14:05~14:15 休憩
14:15~14:45/自動車の知能化がもたらす未来
株式会社東芝 RDC 香月理絵
14:45~15:15/未利用資源からの循環社会を目指して
-未利用熱(廃熱)からの『 エネルギー変換 』と食料生産残渣からの『 資源循環 』
ヤンマーeスター株式会社 赤澤輝行
15:15~15:30 休憩
15:30~16:30 パネル討論[司会:田辺基子(神奈川工科大学 准教授)]

討論課題
近未来の社会を展望したときに見える連関技術とは何か.また,技術者はそれに向けてどのように備えればよいか.
パネリスト:ご講演頂いた4人の講師に加えて以下の4人の専門家の先生方に加わっていただきます.
千葉工業大学工学部 教授 高橋芳弘
東芝キヤリア株式会社 長澤敦氏
法政大学 理工学部 機械工学科 教授 平野利幸
ヤンマーeスター株式会社 田原妙子

今回は,「Zoomによるオンラインミーテイング」となります.参加される方は申し込みの際に,メールアドレス,所属,年齢,専門分野をご連絡ください.

定  員 40名,定員になり次第締め切ります.

申込締切 2023年1月16日(月) ← 延長しました。

聴講料(資料代含) 正員4,000円,会員外5,000円,学生員1,000円,一般学生2,000円

(協賛団体会員の方も本会会員と同じ金額です)

■聴講料はいずれも税込み価格です.
■協賛団体会員の方は「協賛団体一般」「協賛団体学生」を選択し,「通信欄」に協賛団体名をご記載ください.
■特別員の資格(会員扱い)で行事に参加される場合,聴講料は正員の価格となります.下記申込先フォームの会員資格は「特別員 行事参加料割引コード利用」を選択し,「会員番号」に「行事参加料割引コード」(xxxxxxx-xxxx)をご記入下さい.
■「特別員行事参加無料券」を利用される場合,聴講料は無料となります.予め「特別員行事参加無料券(原本)」をご用意の上,チケット種別は「特別員行事無料参加券」を選択してお申込みください.申込完了後,担当職員まで「自動返信メール」「行事参加無料券(原本)」をご郵送ください.
〒162-0814 東京都新宿区新小川町4番1号 KDX飯田橋スクエア 2F 一般社団法人 日本機械学会 技術と社会部門担当 野口

教 材 教材のみの販売はありません.当日用資料として,本セミナー参加者にのみメール配信いたします.

申込方法 Peatix(ピーティックス)にて受付します.詳細は下記 URL よりご確認の上,1名ずつお申込みください.
https://jsme22-130.peatix.com/

 

聴講料の支払いについて:
■上記 URL からお申込みとお支払いをお願いいたします.
■聴講料のお支払いには,クレジットカード・コンビニ・ATM のいずれかがお使いいただけます.決済種別に関する詳細はこちらを、お支払い方法についてはこちらをご覧ください.
■コンビニ/ATM 払いでのお支払いの際は,1 件あたり 220 円(税込)の手数料をご負担いただきます.
■コンビニ/ATMでのお支払期限は,お申し込みから 3 日以内です.申込後 3 日以内にお支払いされなかった場合は自動でキャンセルとなります.
■お申込内容は,Peatix アカウントもしくは Peatix より配信されるお申し込み詳細メールからご確認いただけます.「peatix.com」からのメールを許可するように受信設定をお願いします.
■原則として,お支払い完了後はキャンセルのお申し出があってもご返金できませんのでご了承ください.本ページからのお申し込みについては,集会事業申込規約にご同意いただいたものとみなします.

領収書について
■Peatix より発行される領収データを領収書としてお使いください.領収書はPeatixアカウントへログイン時に表示されるチケット画面もしくはお申し込み詳細メールからご取得いただけます.取得方法等の詳細は 下記 URL をご確認ください.
https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001821741

お申込みの際の注意事項
■参加者による,セミナーの静止画/動画撮影,録音は禁止です.「レコーディング」ボタンで録音することは法律で禁止されています.
■新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため,視聴される方の安全を考慮し,複数人での視聴ではなく個人単位でのお申込みになります.
■当日発表の音声,スライドの著作権は発表者に帰属します.
■ご入金が確認出来た方には,開催3日前を目途に視聴用のURLおよび資料をお送りいたします.
■必要なもの
・視聴用のパソコン ※必須
・イヤホンまたはスピーカー(PCに内蔵されているもので構いません)※必須
・マイク(質問をする際に必要となります)
・有線または無線ブロードバンドのインターネット接続 ※必須
■必ず前日までに機材の事前準備・確認を,事前にZoomの動作確認をした上でご参加下さい.
■Zoomの事前テスト方法   以下から各自でご確認下さい.
https://support.zoom.us/hc/ja →ミーティングウェビナー→ 参加と開始

問い合わせ先
日本機械学会 技術と社会部門
担当職員:野口 E-mail:noguchi@jsme.or.jp

会場
オンライン開催
申込締切
2023年1月16日

イベント一覧へ