講習会「流体騒音」
【協 賛】
可視化情報学会,計測自動制御学会,自動車技術会,ターボ機械協会,土木学会,日本音響学会,日本ガスタービン学会,日本風工学会,日本計算工学会,日本原子力学会,日本建築学会,日本航空宇宙学会,日本船舶海洋工学会,日本伝熱学会,日本燃焼学会,日本流体力学会,日本冷凍空調学会
【趣 旨】
非定常な流体現象は,自動車・鉄道・航空機といった輸送機械をはじめとする身近な機器から発生する騒音の主要な原因の一つであり,その低減に向けた研究開発が精力的に続けられています.本講習会では,製品に近い第一線で活躍する4人の講師をお招きし,数値解析・実験の両側面から,「実務に役立つ」をキーワードにお話しいただきます.すでにこの分野に携わっておられる方,興味があってこれから携わろうと思っておられる方の,多数の参加をお待ちしております.
なお,本講習会は講習会参加申込者に限って,教材の電子ファイルを提供いたします.(講師が了承した場合に限る)奮ってご参加ください.
【プログラム】
9:20~ 9:30 挨拶・諸説明 高石 武久(宇宙航空研究開発機構)
9:30~11:00 「流体騒音の数値解析の基礎」加藤 千幸(東京大学生産技術研究所)
ファン,自動車,新幹線車両など多くの流体関連機器において流れから発生する騒音である流体騒音の予測や低減が重要な課題となっている.流体騒音を数値シミュレーションにより予測する場合,音源や伝播経路,フィードバックの有無などに関する理解が重要となる.そこで,この講義は代表的な流体関連機器に対して,主要な音源やその伝播経路を概説するとともに、それぞれの場合に適した流体騒音の数値解析方法を具体例とともに説明する.
11:00~11:10 休憩
11:10~12:40 「自動車に関わる空力騒音の数値解析」加藤 由博(豊田中央研究所)
自動車まわりで発生する空力騒音に関して,特に,Aピラーやドアミラーまわりで発生する風切り音の計算手法と,その計算事例を紹介する.また,近年の数値解析手法やソフトウェアの進歩を踏まえ,自動車開発で空力騒音CFDを活用しようとする際に必要な考え方や注意点を提示する.
12:40~14:00 昼休み
14:00~15:30 「流体騒音の発生メカニズムと対策事例」西村 正治(鳥取大学)
流体騒音は,流速とともに主要となる音発生メカニズムが変化し,その発生音低減は難題である.本講義では,主に空力騒音について,基礎式に基づいて発生メカニズムを考察し,その発生メカニズムを抑制する種々の低騒音化デバイスを紹介するとともに,その適用事例について解説する.
15:30~15:45 休憩
15:45~17:15 「航空機に関する飛行及び風洞試験の音源探査解析」浦 弘樹(宇宙航空研究開発機構)
本講義では,マイクロホンアレイを用いたBeamforming法による音源探査解析を解説するとともに,航空機から発生する空力騒音を測定対象とした風洞試験ならびに飛行試験の計測事例を紹介する.
18:00~20:00 懇親会(予定.懇親会費は別.詳細は講習会申込者に別途連絡.)
【定 員】
60名程度.申込み先着順により定員になり次第締め切ります.