講習会 「VE/VRを用いた設計の新しい検討手法の紹介」
2014年11月19日 | 設計工学・システム部門講習会主催No.14
(協 賛)
自動車技術会,精密工学会,日本設計工学会,日本計算工学会,日本シミュレーション学会
【趣 旨】
3D/ Digital設計が主流となり、「距離/時間/要素を同一の場」で検討できるDigital特性を生かし、機械製品の製造時の課題やエンドユーザーの使用状況から来る要望も設計初期の段階で検討するフロントローディングが進んでいる。 これらが広範囲な製造も含め、よりリアルな検討を設計/開発段階で行うため、CAD/CAM/CAE/の共通3Dデータ環境として駆使可能なVR(Virtual Reality)/ VE(Virtual Engineering)が注目を集め、加速展開がはじまっている。
本講習会では3Dデータの共通環境としてのVR/ VEの現状とそのポテンシャルの説明を行うとともに、今後のその動向についての指針の一部を示す. 現在の設計及び開発現場で、設計仕様検討対応している方、また、今後の開発環境を検討している技術マネージメントレベルの方に最適な講習会と考える.
【題 目】(概要・詳細はhttp://www.jsme.or.jp/dsd/をご覧下さい)
1. 10:00-10:30 「VE/VRを用いた設計の新しい動きについて」
(株)本田技術研究所 内田孝尚
内容:
本講習会の趣旨説明を、事例を用いて行い、VRも包含したVE(Virtual Engineering)開発環境を用いたビジネス動向を説明致します。日本独特の「ものづくり」への応用の一助が出来ればと考えております。
2. 10:30-11:45 「新時代のものづくりとVR」
東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 廣瀬通孝
内容:
わが国の産業が、今後も国際競争力を保ち続けるためには、従来の強みであるものづくり中心の体系をどう超越するかが鍵となる。リアルとバーチャルを接続する技術であるVRは、その目的のためにもっと活用されてよい技術である。本講演ではVR技術の現状と将来についてまとめた上で、新しい産業構造の在り方や方向性について、具体的事例を交えて考えてみたい。
3. 12:45-13:45「MRを用いた新しい設計手法と今後」
RTTJapan株式会社(ダッソー・システムズ グループ)デザイナー
ビジュアリゼーションエキスパート マネージャー 猪俣一則
キヤノン株式会社MR事業推進本部
上席担当部長 鳥海基忠
内容:
VRでは、ビジュアライズすることの意義や活用方法を、
そしてMRでは、仕組み、必要性、使い方のご提案を事例を交えてお話します。
4. 13:45-14:45 「VE/VRを用いた試作レスでの開発とは?」
Vice President Sales , Asia ESI Group 井形 哲三
内容:
開発効率を上げるために、CAEを含め、3DCAD以外のソリューションが欧米では、有効に活用され始めている。
また、中国を始めとするアジア圏内でも図面レスでの開発は当たり前になってきており、盛んに3Dプリンターを導入し、試作レス化を図っている。
その中で、日本における今後の開発期間短縮、コストダウンを図るには、VE(ヴァーチャルエンジニアリング)・VR(ヴァーチャルリアリティー)
を開発の中に組み込む事が切実な問題になってきている。
欧米でのVE/VR事例紹介とESIの新技術を紹介しながら、VE/VRの効果と今後の展望を本講習会で紹介する。
5. 15:00-16:00「VE見地からのCTデータを利用したマテリアル情報と形状の解析」
ボリュームグラフィックス株式会社 マネージャー 佐藤充男
内容:
透視画像から構成されるCTデータは、外形だけでなく内部の情報をも得ることができる3Dデータであり、VEの見地から、この複合情報は広範なアプリケーションで有効に活用することが可能である。本講演では、このCTデータがマテリアルと形状というそれぞれのカテゴリでどのような解析機能を通じて利用され、実際にどのような事例に活用されているかを紹介する。
6. 16:00~17:00「VRの表現:塗装表面性状の3Dカラー表現の充実」
(株)オフィス・カラーサイエンス (OFFICE COLOR SCIENCE Co.,Ltd)
代表取締役 大住 雅之
(株)電通国際情報サービスES事業部 営業統括本部シニアコンサルタント 徳永裕三
【定員】
50名