一般社団法人 The Japan Society of Mechanical Engineers

メニュー

第16回リーダーを目指す技術者倫理セミナー -事故・不祥事の背景から学ぶリスクマネジメント: 不確実な情報下での意思決定-

2016年5月14日 | マイクロ・ナノ工学部門 技術と社会部門特別講演会No.16

(技術と社会部門,イノベーションセンター 合同企画)

【協賛(予定)】
日本技術士会,可視化情報学会,計測自動制御学会,自動車技術会,精密工学会,ターボ機械協会,日本計算工学会,日本航空宇宙学会,日本塑性加工学会,日本鋳造工学会,日本マリンエンジニアリング学会,日本ロボット学会,溶接学会,化学工学会,日本建築学会,土木学会,電気学会,日本化学会,電子情報通信学会,日本船舶海洋工学会,日本航海学会

【開 催 日】
2016年5月14日(土)10.00~17.00

【今回のテーマおよび論点】
「不確実な情報下での意思決定」
技術者は充分な定量的データに基づいて,危険性が少なくなるよう判断し,その後の行動や対策を決めることが望ましいが,現実には事実が確認されたデータと推測による,不確実な情報下で意思決定することが要求されることも少なくない.そのように充分な情報がない場合でも,技術者が危険性を指摘して,企業経営者の意思決定に反映させるには,どのようにしたらよいか.そのためには,技術者は日常から信頼できるデータを示すことや,日常の行動などによっても周囲の受け取りかたは異なってくる.これまでにも,技術者が自分の主張を企業の意思決定に反映できなかったことにより,重大事故に至ったケースも数多くある.
今回は,福島第一原子力発電所の事故(津波対策),チャレンジャー号の爆発事故,雪印乳業の集団食中毒事件を取り上げ,みなさまと議論を深めたい.

<討論課題>
今回考えてみたいことは,以下の二つ.
(1)技術者が危険性を指摘して,企業の意思決定に反映させるためには,何が必要か?
(2)技術者は自分の意見を反映させるために,技術データ以外に何をもっていなければならないか?
これをテーマに,全員で討論し,考えてみたい.
セミナーでは,次の手順により議論を進める.
1.事前に配付された資料による自主学習(事例についてインターネット等で調べること).
2.グループ意見交換において,自分の意見を明らかにする.
3.全体討論において自分の立場を明確にして議論する.
事前に配付する資料を読んで頂いて,参加されることを前提とする.

【プログラム】
10.00~10.10/セミナーの趣旨説明,本日の進め方
横浜国立大学 大学院工学研究院 教授(主査)高田 一

10.10~11.30/不確実な情報下での意思決定についての概要
東京工業大学 イノベーションマネジメント研究科 客員教授 中村昌允

11.30~11.50/討議の趣旨,討議の進め方
オカダ・アソシエイション 技術士 岡田惠夫

11.50~14.00/グループワーク
  (1)技術者が危険性を指摘して,企業の意思決定に反映させるためには何が必要か?
  (2)技術者は自分の意見を反映させるために,技術データ以外に何をもっていなければならないか?

14.00~17.00/技術者倫理に関する全体討論
明治大学 理工学部 准教授 村田良美
KoPEL 技術士 小西義昭
講師全員
司会 高田 一

【定  員】
30名,申込み先着順により定員になり次第締め切ります.

会場
東京工業大学キャンパスイノベーションセンター東京 5階501室

〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6

JR山手線・京浜東北線 田町駅から徒歩1分
都営地下鉄浅草線・三田線 三田駅から徒歩5分
会場URL
http://www.cictokyo.jp/access.html
参加登録費

【参加費(資料代含)】
会員3,000円,会員外5,000円,参加費は当日会場にて申し受けます.4月28日までに,お申し込み下さい.事前に(5月6日ごろ)E-mailで資料を送信いたします.以降は,定員に余裕がある場合,当日受付いたします.資料配布後のキャンセルはできません.

申し込み先

【申込方法】
「No.16-61第16回リーダーを目指す技術者倫理セミナー参加申込み」と題記し,(1)所属学協会,(2)氏名,(3)勤務先・所属,(4)E-mailアドレスを明記の上,E-mailにて下記までお申し込み下さい.

問い合わせ先

【申込先・問合せ先】
日本機械学会 技術と社会部門(担当職員 秋山宗一郎)
E-mail:akiyama@jsme.or.jp/FAX03-4335-7618

イベント一覧へ