一般社団法人 The Japan Society of Mechanical Engineers

メニュー

講演論文の発行

本会では研究発表講演会で発表される論文は,以下のいずれかの方法で発行されます。その方法は各講演会の研究発表募集の際に明示されます。
(1)電子情報媒体物講演論文集
(2)電子情報媒体物講演論文集 + アブストラクト集(印刷 物)
(3)講演論文集(印刷物) + 付録電子情報媒体物
(4)講演論文集(印刷物)のみ

 

講演原稿の書き方と提出書類

1.講演原稿の書き方
〈1-1.電子情報媒体物用原稿〉
詳細は本会のホームページに 掲載してあります。ただし,各講演会により追加情報が含まれている場合があるため,各講演会の研究発表募集欄で掲載ページを明示いたしますので,必ずご確 認願います。

〈1-2.印刷用原稿〉 (English)
(1)原稿のレイアウト:別添の原稿見本を参照してください。
(2)原稿用紙のサイズ:A4判の白紙に上下各2cmの空白をとり,本文は原則として9ポイント(3.25mm)の文字を使用し,下記文字数により作成し てください。
(3)表題,氏名,勤務先(邦文および英文)
・表題は12ポイント(4.5mm)以上の文字を使用し,1ページ目の上中央に邦文・英文の順にお書きください。
・邦文表題の,第一行目左端2.5cmのところに講演番号を鉛筆でご記入ください(後日本会で講演番号を貼り込みます)。
・邦文氏名の右には所属を丸かっこで囲んで略記し,左には会員資格を正・准・学のように書き添えてください。連名の場合には講演発表者の前に○印をつけてください。
・英文氏名には所属機関の名称と所在地を記載してください。
(4)本 文
・文章は2段組とし,中央に1.0cmの空白を設けてください。
・文字は9ポイント程度の大きさとしてください。(2項参照)
・1ページあたりの文字数が片段26字(または左右8.5cm)×60行×2列=3120程度となるように,文字間隔ならびに行間隔を設定してください。
(5)図表,写真
・図表のタイトルならびに説明は英文(図表内を含む)で記載してください(例を参照)。

 ・図表は縮小しすぎると文字が読めなくなります。ご注意ください。
・図や写真は貼り付けてもかまいませんが,郵送や印刷処理の途中で剥離しないように特にご注意ください。
(6)文 献
・本文中の引用箇所には,文章の右肩に小括弧を付した番号を記入し原著文献を明記してください。文献は末尾にまとめてください。
(7)差別用語の不使用
・原稿中にて人の身体的部分や特徴を表現する場合など,差別的な言葉は用いないよう注意してください。
(8)その他
・右上の余白にページ数を,ページ番号/総ページ数,の形式で青色鉛筆でお書きください。
・文字の読みにくい原稿,図や写真等が不鮮明な場合は書き直しを依頼します。書き直しを依頼された原稿が所定の期日までに再提出されない場合も,発表を取り消したものとして取り扱います。

2.講演原稿の提出
〈2-1.電子情報媒体物用原稿〉
当該講演会指定のホームページをご覧ください。

〈2-2.印刷用原稿〉
原稿の提出締切日は厳守願います。締切日を過ぎて提出されたものは講演論文集に掲載されず,発表が認められなくなります。
(1)講演論文原稿とコピー1通(講演会によっては複数のコピー提出を求められることがあります。)
(2)JSTデータベース用アブストラクト(本ホーム ページのフォーマットをプリントアウトしてご利用下さい。)
本会の研究発表講演会で発表される論文は,全てそのアブストラクトがJSTデータベースに収録されます。
(3)研究発表申込書コピー(本会より送付する講演番号記載の用紙の*コピー)
(*発表採否をE-mailで連絡する講演会では,本用紙コピーは送付されません。)
(4)原稿受理通知(必要な方は,はがきの表に通信先・氏名を記載して原稿と共にお送り下さい。)
(5)原稿送付封筒の表の右下部分に「講演No.」を記載してください。

3.講演に際して
(1)会場到着時刻:発表セッション開始20分前までに講演室へおいでください。
(2)講演者到着届:「講演者到着届」を講演室受付係(各講演室毎に受付が設置してない場合は座長)に提出してください。
(3)講演時間:講演時間は講演会によって異なりますので,プログラムでご確認願います。講演時刻に遅刻した場合にはその講演時間の延長を認めません。講演時間は遅刻時間を差し引いた時間内で終了してください。
(4)講演の進行:講演の進行はベルで下記のごとくお知らせいたします。
第1鈴=規定の講演終了時間5分前
第2鈴=規定の講演終了時間ちょうど(講演終了,討論開始)
第3鈴=討論終了

4.その他
なお,講演発表者は講演申込後も下記の点に十分留意願います。
講演発表申込者には,諸連絡があるので下記(1),(2)項に該当する場合は,すみやかに通知願います。
(1)連絡先の変更:講演申込書に記載した講演者の連絡先に変更が生じた場合は,直ちに講演申込先に新連絡先を通知願います。
(2)講演の取り止め:止むを得ず講演取り止めの事態が生じた場合は,すみやかにその旨を講演申込先へ電話などで連絡の上,改めてその理由を付して必ず文書により当該講演会企画責任者へ届け出てください。
講演論文集印刷後に取り止めの申し出をした場合は,印刷代実費として相応の費用を請求されることがありますのでご注意願います。
(3)原稿提出後の訂正は,認めませんのでご注意ください。
(4)講演論文集原稿と著しく違った内容の講演をしていることがわかった節は,注意するよう座長にお願いをしています。
(5)OHPの作成
OHPを作成する場合は ,以下の点にご留意ください。

(1)1枚のOHPの説明時間:約1分の説明内容とする(1分以内程度で説明できない OHPは好ましくない)。
(2)1枚のOHPの内容:1つのテーマの内容として盛りだくさんとしない。
(3)表,式はなるべく避け,単純なグラフ,スケッチ等を用いてシンボリックな表記をする。
(4)原図のサイズ:高さ20 cm×幅20 cm以内(前列の聴講者による死角を考慮し,特に高さは厳守)。
(5)文字・記号サイズ:和文字1cm角以上,添字5mm角以上,アルファベット大文字1cm角以上,小文字5mm角以上,記号4mm角以上。
文字の行数:13行以内。文字の太さ:1.0mm以上。グラフの直線,曲線などの太さ:1.5mm以上。
(6)シートの作成を手書きで行う場合は,カラーサインペンを用いて,強調したい部分をはっきりさせるとともに,活字体で読みやすくていねいに書く。日本 語ワープロで印刷したものの拡大,レタリングシート,レタリングマシンを活用して普通紙に原図を作成した後,複写機でOHP化させるのも推奨できる方法で ある。その際,市販のOHP用透明カラーラベルを用いると,カラー化,部分的強調をはかることができる。
(7)OHP用紙がA4サイズでも,プロジェクターの関係で全面使用ができないので,短辺に合わせた正方形の範囲で作成する。
(8)題目を含む序に相当するものを第1ページとすることが好ましい。
(9)最後に,“まとめ”を箇条書きにすることが好ましい。

(10)OHP各用紙の下中央に鮮明にページを付けると質疑の際に言及するのに役立つ。