一般社団法人 The Japan Society of Mechanical Engineers

メニュー

産業用ロボット規格ISO 10218-1/-2改訂版情報提供セミナー

2025年10月24日 - 2025年10月24日 | 産業・化学機械と安全部門ハイブリッド開催若手CP対象講習会No.25-80

若手会員のための資格継続キャンペーン対象講習会

協賛(予定)
日本電機工業会,安全工学会,エンジニアリング協会,化学工学会,軟包装衛生協議会,日本機械工業連合会,
日本鍛圧機械工業会,日本金属プレス工業協会,日本高圧力技術協会,日本工作機械工業会,日本食品機械工業会,
日本信頼性学会,日本製パン製菓機械工業会,日本非破壊検査協会,日本プラントメンテナンス協会,日本包装技術協会,農業食料工学会,腐食防食学会,日本ロボット工業会, SIer協会

【開催日】
2025年10月24日 (金) 10:30~17:00

【講習会形式】
オンサイトおよびオンライン(Zoom)によるハイブリッド形式
※開催日3日前を目途に当日のご案内をお送りいたします。

【対面開催地】
株式会社UL Japan 本社 会議室
所在地:〒516-0021 三重県伊勢市朝熊町4383番
会場へのアクセス方法
アクセス:
お車:伊勢自動車道 伊勢ICから伊勢二見鳥羽ラインに入り朝熊IC下車約5分
※駐車場を確保いたしますので,お車でおいでの方は申込時にお知らせください。

電車:最寄り駅からの路線バスはございません。(近鉄五十鈴川駅もしくは近鉄宇治山田駅よりタクシーのみ)

当日、近鉄宇治山田駅とUL社間で無料送迎バスを運行します。
往路 宇治山田駅10:00集合
復路 UL Japan17:10発18:30宇治山田駅到着後解散
ご希望の方は申し込み時にお申し込みください。
※申し込み後に、無料送迎バスを希望される場合、座席に空きがあるときのみ変更可能です。

 

主 旨

【概要】
産業用ロボットおよびその使用にかかわる安全規格ISO 10218-1/-2が14年ぶりに全面改定された。その主要点を解説するとともに、ISO 10218-1/-2適合に不可欠の機能安全規格ISO 13849-1、さらに北米や労働安全への見識が高いユーザが適用を求めるUL 1740の特徴を解説する。
世界で活躍できる次世代エンジニアとして継続的な安全に関する最先端技術の情報収集、国際安全規格を策定しているエキスパートや同様の課題に取り組む者同士でのネットワークづくりのため。
【狙い】
・ISO 10218-1/-2規格の主要点を紹介
・生産設備の安全技術再確認や習得
・ロボットメーカのための情報提供

【講演要旨】
1.挨拶 (10min)、司会 fs lab 淺井由尚
2.ISO 10218-1/-2:2025 の改定ポイント(120分):(株)デンソーウェーブ橋本秀一(ISO 10218国際エキスパート)
3.Lunch Break(60min)
4.ISO 10218-1/-2を理解する為のISO 13849-1の知識(40min):テュフラインランド(株)杉田吉広(ISO 12100、ISO 13849-1およびIEC 60204-1の国際エキスパート)
5.ISO 10218-1/-2で求められるPL a, PL b, PL cの構築方法(40min):(株)fs lab 工藤元宏
6.ISO 10218-1/-2と、北米ロボット規格(UL1740)の差分(40min):UL Japan 今村康敬
7.ネットワークイベント(60min):現地参加者の希望者全員*
*現地にて参加されている方は、講演会終了後に講師を含む全参加者によるネットワークイベント(1h)に参加できます。
この機会にロボットメーカ、周辺機器メーカ、システムインテグレータ、ユーザ、専門家など業界の垣根を越えた意見交換と人脈形成にお役立てできる機会です。(UL Japan提供)。

【講 師】
(株)デンソーウェーブ 橋本秀一
テュフラインランド(株)杉田吉広
ULジャパン(株)今村康敬
(株)fslab 工藤元宏、淺井由尚

【定 員】
オンサイト:定員50名
オンライン:定員100名
※定員に達し次第、参加申込を締め切らせて頂きます。

【参加費(税込)】
正員・特別員(行事参加割引コード利用)・協賛団体会員 25,000円
学生員・大学院博士後期課程在籍の正員・正員(継続特典)・協賛団体学生員 3,000円
会員外35,000円
一般学生4,000円
※参加費は全て税込み価格です.
※日本機械学会主催の講演会/セミナーは、本学会の正会員、学生員の方は、割安で参加できます。
是非、この機会に日本機械学会入会および「産業・化学機械と安全部門」への登録をご検討ください。(入会手続きは下記HPより)

産業・化学機械と安全部門への登録

【その他】
会場周辺にレストラン/コンビニ等はございません。
昼食はご自身でご準備いただくか、講習会申込時にお弁当(有料 1620円(税込))をお申し込みください。

講演会資料は、前日までに資料Download用のリンクを申し込み時に記載のメールアドレス宛てにお送りします。(会場での配布はいたしません)
会場内にPCの持ち込み可能です。(電源あり)

【申込方法】
以下のURLより1名ずつお申込みください.
〈URL〉https://app.payvent.net/embedded_forms/show/683666f121c20b264d8c7f32

【申込締切】
2025年8月29日(金)

【聴講料の支払いについて】
■聴講料については,必ず8月29日(金)までに決済をお願いします.
■聴講料のお支払いには,クレジットカード(Apple pay、Google pay含む)・銀行振込のいずれかがお使いいただけます.
■銀行振込の際の振込手数料は,各自でご負担いただきます.予めご了承ください.また、振込先の口座は申し込みごとに異なり,他の申し込みとまとめてのお支払いは出来かねます.
■銀行振込でのお支払期限は,原則としてお申し込みから3日以内です.ご入金が確認出来ない場合,こちらでキャンセル処理をさせていただきますのでご了承ください.
■お申込内容は,Payventより配信されるお申し込み完了メールからご確認いただけます.メールが届かない場合は,「payvent.net」からのメールを許可するように受信設定をお願いします.
■原則として,お支払い完了後はキャンセルのお申し出があってもご返金できませんので何卒ご了承ください.
【領収書について】
■領収書のお宛名には参加者の氏名が自動で記載されます.ご所属先を宛名に追加する場合は申込フォームの”領収書のお宛名”欄に記載をお願い致します.(こちらに氏名を入力しますと、宛名に氏名が重複しますのでご注意ください)
■領収書はPayventからのお支払い完了メールに記載されているURLよりダウンロードいただけます.

※学生員から正員資格へ変更された方は,卒業後3年間,本会講習会への聴講は学生員価格にて参加が可能です.下記申込先フォームの会員資格は「正員(継続特典)」を選択し,卒業年と卒業された学校名を「通信欄」に記載ください.
※特別員の資格(正員扱い)で行事に参加される場合,聴講料は正員の価格となります.下記申込先フォームの会員資格は「特別員 行事参加料割引コード利用」を選択し,「会員番号」に「行事参加料割引コード」(xxxxxxx-xxxx)をご記入下さい.
※請求書の発行は,対応できかねますので,ご理解・ご協力の程,よろしくお願い申し上げます.
※申し込み後のキャンセルはできません.スケジュールをよく確認の上,参加申し込み頂きますよう,ご協力お願い申し上げます.
※「特別員行事参加無料券」を利用される場合,聴講料は無料となります.予め「特別員行事参加無料券(原本)」をご用意の上,「特別員」としてお申込みください.「行事参加無料券(原本)」を以下問合せ先にご郵送ください.
※協賛団体会員の方は「協賛団体一般」「協賛団体学生」を選択し,「通信欄」に協賛団体名をご記載ください.

【問合せ先】
〒162-0814 東京都新宿区新小川町4番1号 KDX飯田橋スクエア2階
一般社団法人 日本機械学会 産業・化学機械と安全部門(担当職員 北沢)
電話:03-4335-7610 E-mail:kitazawa@jsme.or.jp

会場
株式会社UL Japan 本社
申込締切
2025年8月29日

イベント一覧へ